ピロリ菌とは

ピロリ菌の害

ピロリ菌感染による症状

ピロリ菌は胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃癌などには密接な関係があります。

堀胃腸外科 ピロリ菌による胃炎 胃炎

ピロリ菌に感染するとほぼ100%の人に軽い胃炎をおこします。
軽いむかつきや、上腹部に痛みを感じる症状があらわれます。中には激痛を伴う急性胃粘膜病変が発症する人が数%います。
これは胃粘膜細胞に接着したピロリ菌に対して、炎症反応が起こるため胃炎が発症すると考えられています。

堀胃腸外科 ピロリ菌による胃潰瘍、十二指腸潰瘍 胃潰瘍、十二指腸潰瘍

ピロリ菌陽性者は胃潰瘍、十二指腸潰瘍を発生する頻度が高くなります。
ピロリ菌陽性者の2~5%に潰瘍がみられます。潰瘍患者では胃潰瘍で約90%、十二指腸潰瘍ではほぼ100%にピロリ菌が陽性といわれています。潰瘍のほとんどは薬剤治療で治りますが、ピロリ菌が陽性の場合は80%程度の高率で再発をおこします。
そのため除菌療法が勧められており、抗生剤を使用した除菌治療をおこなうと約90%の人でピロリ菌が陰性となり、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の再発が抑えられます。

堀胃腸外科 ピロリ菌による胃がん 胃がん

疫学的な検討ではピロリ菌と胃がんには関係があることがわかっており、ピロリ菌陽性者は陰性者の6~22倍の頻度でがんを発症するといわれています。胃がんの発症はピロリ菌によって慢性胃炎化を生じ、その慢性胃炎に種々な発癌因子が更に加わって発症することが判ってきました。
また、ピロリ菌の感染率の高い地域では胃がんの死亡率が高いことがわかっています。ピロリ菌陽性者のうち胃がんが発症するのは0.5%以下ですが、胃がん患者からみた場合90%以上の人がピロリ菌陽性です。1994年にはWHOがピロリ菌を胃がんの発がん因子と指定しました。

ピロリ菌の感染について

いつピロリ菌に感染するか

母親からや親しい間柄で食べ物をシェアする、井戸水使用による食環境だった、など経口による感染と言われています。最近の知見では、ピロリ菌感染は幼少期、とくに未就学時期に感染が成立すると言われており、これは幼児期の胃の中は酸性が弱く、ピロリ菌が生きのびやすいためと考えられています。感染から15~20年ぐらいたってから何らかの症状が現れるとされます。かつては日本人の1950年代生まれ以前の人では4人中3人に感染しているとされましたが、現在の日本の衛生環境が整った状況では、この状況は大きく改善しています。

ピロリ菌の除菌について
ピロリ菌の治療法

現在では薬を1週間(胃酸分泌を抑える薬、抗生剤2種類)飲みつづけることで除菌されます。
堀胃腸外科ではピロリ菌感染陽性者に対して保険診療の改正以前より治療をおこなってきました。

ピロリ菌除菌の注意点

途中で服用をやめたりすると、ピロリ菌が薬に対して耐性を持つようになり、次に除菌しようと思った時、薬が効かなくなる場合があります。必ず医師の指示通りに薬を服用しましょう。
除菌できたかどうかの判定は、薬の服用が終わってから6週間以上して呼気検査などで判断します。
現在除菌の成功率は約80~90%です。

ピロリ菌除菌の副作用

まれに、服用中に下痢・軟便・皮膚湿疹・味覚異常・食欲不振・舌炎などがあります。
除菌に成功した後で、胸焼け(逆流性食道炎)が起きやすくなる場合があります。

関連リンク

▲ページの先頭へ